混合ワクチンの接種
ワクチンの接種を忘れずに
子犬は、母親から譲り受けた免疫がなくなる生後50日~60日頃が一番病気になりやすいときです。
生後40日頃になったら、必ずワクチン接種をして病気に備えましょう。
なお、1年目の子犬は、1ヶ月ごとに3回のワクチン接種を行い、基礎免疫を高めておくことが大切です。
死に至ることも多い、パルボウィルス感染症や犬ジステンパーなどの感染症は、定期的なワクチン接種で予防することができます。
ワクチンにはいろいろな種類があります。それぞれ含まれる病気の数が異なります。詳しくは獣医師と相談して決めましょう。
ワクチンで予防ができる主な病気を簡単に説明します。
・犬ジステンパー:神経症状が特徴的な死亡率の高い病気です。
・犬パルボウイルス感染症:血液の混じった下痢や嘔吐をする死亡率の高い病気です。
・犬アデノウイルス感染症:呼吸が苦しくて咳をしたり、扁桃腺が腫れたり、肝炎になって下痢と嘔吐、食欲がなくなります。
・犬パラインフルエンザ:咳や鼻水、くしゃみなど呼吸器症状がみられます。
・犬コロナウイルス感染症:腸炎になり、下痢や嘔吐がみられます。
・犬レプトスピラ病:細菌感染で腎臓や肝臓が悪くなります。ネズミが病気を持って移動しますので、野山にキャンプに行くようなワンちゃんは要注意です。